接続先で「Shift」キーが押された状態になります。
一部の環境で、接続する側・される側の両方の日本語入力ソフトが「全角」の状態で一度「Shift」キーを押すと、「Shift」キーが押された状態が保持される現象のご報告をいただいております。
現象が発生した際は「Shift」キーを再度押すか、接続する側の日本語入力ソフトを「半角」、接続される側の日本語入力ソフトを「全角」に変更することで現象を回避できます。
Related Articles
接続先で日本語を貼り付けると、文字化けしてしまいます
以下の条件でセッション接続をご利用の場合、接続元端末でコピーした日本語のテキストを接続先端末にペーストした際に文字化けしてしまうことを確認しております。 ワンタイム接続 オペレーター側でISL Lightの最新版(4.4.2332.175)、かつクライアント側でISL Light Clientを利用 現在不具合として対応を進めており、次のリリースバージョンで改修予定です。 現在のところ、本件を回避いただく方法として以下の方法がございます。 パブリッククラウドライセンスの場合 1. ...
ブラックスクリーン有効時に共有画面が黒くなってしまいます
2025年5月現在、接続先端末のグラフィックドライバの更新などが起因して、常駐接続のブラックスクリーン有効時に、共有画面自体が黒く表示される事象が報告されています。当該事象についての回避策としては、以下をお試しください。 ※2025.08.04 追記) 2025年7月31日にリリースした ISL AlwaysOn 4.4.2447.10 に更新し、事象が解消されるかお確かめください。更新方法はマニュアルの「7 ISL AlwaysOn のアップグレード方法 ...
接続先の端末に文字入力をする際、半角・全角の切り替えができません。
接続先の画面上でマウス操作にて接続先の日本語入力ソフトの入力モードを切り替えることができます。またISL Light 4.4.1737.24以降のバージョンでは、ご利用のキーボードの「Alt」キーと「半角/全角」キーを同時に押下することでも切り替えが可能です。 ※補足 接続元で「CapsLock」がオンの場合、接続先で日本語入力ができない場合がございます。こちらに該当する場合は恐れ入りますが、接続元で「CapsLock」をオフにしてご利用ください。
ワンタイム接続で画面共有の開始が遅い、管理者モード有効化時に遅延が発生する
2025年2月7日現在、「Windows Defender」の誤検知が原因で、ワンタイム接続開始時の画面共有が遅延する、管理者モード有効時に画面共有の遅延が発生する事象を確認しております。 【2025年2月28日追加】 本事象に対応したISL Light Desk & Client をリリースしました。最新版をご利用いただき、問題が解消されるかご確認ください。 リリースノート:パブリッククラウド / オンプレミス 回避策 上記事象の回避のためには、「Windows ...
ブラックスクリーン機能が正常に動作しません
以下複数の原因が考えられます。 ブラックスクリーンで黒くならない、画面がちらつく場合 接続先がWindows OSではない ブラックスクリーン機能は、接続先が「Windows OS」の場合のみ使用できます。 ワンタイム接続において、接続先で古い「ISL Light Client」を使用している(4.4.2116.42 以前のバージョン) ワンタイム接続において、接続先で「ISL Light Client ...